KAORU MATSUMOTO Photographer

「手のかからない子」はいつも後まわし

1歳児クラスのお昼寝の時間。
布団の上で飛びはねてた男の子たちの背中をさすって寝かしつける。

ようやく部屋が静かになり始めたとき、一人の女の子の声が響いた。

「まつもと先生、トントンして」

僕は「じゅばんこで行くね。ちょっと待っててね」と言葉を返した。

男の子たちの寝かしつけが終わるころには、この女の子も眠っていた。
すーすーと寝息をたてる女の子にタオルケットをかけ直すとき、僕はとっても申し訳ない気持ちになる。

ご飯はよく食べ、着替えも自分でできる女の子。
「手のかからない子」だから、大人はいつも「手のかかる子」のところに行ってしまう。

※このブログに登場する人物・出来事は全て架空のものです。
私が保育士として遭遇した出来事を元に、
登場人物の名前・性別・年齢・言動などを変え、
個人の特定につながらないようにした上でご紹介しています。

子どもに「あとでね」と言ったことがある人へ
絵本を読む男の子とお母さんを見つめるお父さん
「せんせい、これ読んで」に隠れた子どもの気持ち
おままごとの布団に横たわる猫
褒めるとは、子どもに「あなたの姿を見ていたよ」と伝えること
「保育園ではちゃんとやるのに、どうして家ではできないの?」と考えるお母さんへ
子どもには、優しさの前にワガママを知ってほしい
子どもの名前が、周りの人からたくさん呼ばれますように