Blog

【写真で解説】東京大神宮の結婚式|五十鈴の披露宴

ウェディングフォトグラファーの松元馨(まつもとかおる)です。

今回ご紹介するのは、東京大神宮の結婚式です。

1日の流れを写真で追いながら、東京大神宮ならではの注意事項や、事前に知っておくべきポイントを持ち込みカメラマン目線でお伝えします。

式場 東京大神宮
挙式の形 神前式
披露宴会場 五十鈴(いすず)
挙式月 5月中旬

持ち込みカメラマンには、どこまで撮らせてもらえる?

神社での神前式は撮影NGのため、持ち込みカメラマンが撮れるのは「受付〜披露宴」になります。
披露宴中は特に撮影内容の制限はなく、自由に動きながら撮らせてもらえます。

受付

東京大神宮の入り口

東京大神宮の入り口。
披露宴会場となるマツヤサロンは、神社に向かって左手にあります。

受付をする女性ゲスト

披露宴の受付は、マツヤサロンの1階で行われます。

爆笑する受付担当の女性

楽しそう

披露宴会場「五十鈴」について

東京大神宮の披露宴会場、五十鈴

披露宴会場となる「五十鈴(いすず)」。大窓の前に高砂があります。高砂に向かって右手にケーキがセットされていて、ファーストバイトもこの位置で行われます。

開宴〜お色直し中座

「入場時の後ろ姿」と「オープニングムービー上映」、撮れるのはどちらか一つ

五十鈴に入場する和装姿の新郎新婦

いよいよ開宴!
神前式を終えてホッとしたのか、いい顔をしてます。

今回は二人の入場を会場内から撮っていますが、中には扉が開いたときの後ろ姿を会場の外から撮ってほしいという人もいるでしょう。
その場合、オープニングムービーが始まる前に、カメラマンも新郎新婦と共に会場の外で待機している必要があります。当然、ムービー上映の様子は撮れなくなります。
「入場時の後ろ姿」と「オープニングムービー上映の様子」のどちらを優先するか、カメラマンと相談しておきましょう。

新郎新婦の入場で拍手をする男性ゲスト挨拶をする新郎

まずは新郎からのご挨拶。

スピーチをする男性ゲスト

新郎側のゲストからのお祝いの言葉

スピーチで微笑む新郎

思わず笑顔に

色打掛の新婦の後ろ姿

色打掛の後ろ姿もきれい。

スピーチをする女性ゲスト

続いて、新婦側のゲストからのお祝いの言葉

ゲストスピーチで微笑む新婦友人たち

共通のつながりのゲストもいい顔で見守っています。

ゲストスピーチを聞いて笑う新婦

新婦さんもいい顔。

東京大神宮のダルマケーキに目を入れる新婦

東京大神宮の名物、ダルマケーキ!
新郎→新婦の順に、片方ずつ目を描きます。

新郎新婦にカメラを向ける新郎妹

ご家族も楽しそう

新婦が大トリのファーストバイトも盛り上がる

ゲストに囲まれてファーストバイトをする新郎新婦

新郎→新婦へのファーストバイト。

一般的には、「新郎から新婦」へのファーストバイトの後に、「新婦から新郎」へのバイトという順番になります。今回は順番が逆で、新婦さんが最後にケーキを食べさせてもらいました。意外性もあってか、ゲストも大喜びの楽しい時間になりました。

新郎新婦のファーストバイトを笑顔で見つめる女性ゲスト

新婦の気持ちいい食べっぷりを前に、ゲストもいい顔

新郎新婦から友人へのサンクスバイト

続いて、お友達へのサンクスバイト

友人と抱き合う新婦目を入れたダルマケーキ

かわいい顔!

乾杯でグラスを掲げる新郎新婦とゲストたち

ゲストのご発声で、乾杯!

歓談で大笑いする男性ゲスト

スピーチをする男性ゲスト

新郎のお友達が、作っているワインについてのお話をされていました

高砂で微笑む新郎

語られるエピソードに頬のゆるむ新郎

新婦の髪飾り

新婦さんによく似合う色

スピーチを終えてホッとした表情で席につく男性ゲスト

スピーチを終えて、ホッとした表情でテーブルに戻ったご友人

限られた歓談の時間に、一組でも多くのグループと記念写真を撮るには?

高砂で友人と手を取り合って歓談する新婦

歓談のスタート。

今回の披露宴では、新郎新婦とゲストとの触れ合いの時間をゆったりととってあったので、ほぼ全てのグループが高砂での記念写真を撮ることができました。
しかし、中には余興をたくさん入れ込んだために歓談の時間が少なくなってしまった、という人もいるでしょう。
短い時間でより多くのグループの記念撮影をする場合には、ゲストのカメラの台数制限をしてもらうよう式場に伝えておきましょう。「各グループにつき代表者のカメラ1台」と決めておけば、撮影の時間を大幅に短縮することができます。

高砂での記念撮影中に吹き出す新郎

中座前にエスコート役の女性と手を取り合って笑う新婦

中座のエスコートは、いとこの女性と。
笑いあり、涙ありの3人。

中座する新婦を笑顔で見つめるお母さん

見つめるお母さんも笑顔

高砂で新郎と歓談する男性ゲスト

新婦の中座後、高砂に集まる新郎のお友だち

友人と歓談する新郎ダルマケーキの前で新婦友人と写真を撮るお母さん

新婦の昔からのお友達とお母さん。

妹にエスコートされて中座する新郎

新郎中座のエスコートは、妹さん

新郎の中座を見守る両親

お父さん、お母さんも見守っていました

東京大神宮の肉料理

お料理が続く中、ゲストはご歓談

主役のいない場の写真を、どこまで撮ってもらう?

新郎新婦のいないこの時間帯の写真をどこまで重視するかは、カメラマンによって大きく異なります。
「とにかく主役の絵になる写真を!」という価値観のカメラマンだと、二人のいない会場の写真をあまり撮ってくれないこともあります。
でも、この時間帯のゲストは意外と肩の力を抜いて楽しんでいるものです。
そんな様子もたくさん撮ってもらえるように、カメラマンにお願いしておきましょう。

談笑する男性ゲストたち

楽しそうに談笑するゲスト。

大笑いする親族を見て微笑むお母さん

両家の家族もガハガハ笑っていました

スクリーンに上映されるプロフィールムービー

まだ幼い頃の新郎

新郎新婦のプロフィールムービーを観るお父さん

プロフィールムービーで目頭をおさえる女性ゲスト

再入場〜おひらき

五十鈴に再入場する新郎新婦

白のドレスにて、再入場。この後にフォトラウンドが続く場合は、高砂には向わずに、このまま各テーブルを回っていく流れになります。

フォトラウンドでゲストと記念撮影をする新郎新婦

テーブルごとに、記念撮影。

高砂に向かう新婦の後ろ姿

ドレス姿も素敵!

新郎に手紙を読む友人

涙をこらえながら、ゆっくりと手紙を読み進めるゲスト

友人のスピーチで微笑む新郎ゲストのスピーチで微笑む男性ゲスト涙をこらえてスピーチをするゲストと爆笑する新郎新婦

涙のお友達と、大笑いの二人

笑ったり泣いたりの女性ゲスト

スピーチをする新婦友人

マイクを前に、涙をこらえていると…

スピーチ中に涙をこらえる新婦友人にエールを送る女性ゲスト

先ほどスピーチをした新郎のお友達も、エールを送る

友人スピーチで笑う新婦微笑む女性ゲストスピーチを終えて顔を扇ぐ新婦友人

大役を終えて、フゥーっと大きく息をついていました

高砂で新婦の顔に触れる親族

こういう姿を見ると、幼い頃も大人になってからも、家族や親戚の関係って変わらないんだろうなーと思わされます。

高砂での新婦の後ろ姿

家族に手紙を読む新婦

涙をこらえながら、ゆっくりと手紙を読み進める新婦を…

手紙を読む新婦の腰をさすり続ける新郎の手元

新郎は、ゆっくりとさすってあげていました

新婦の手紙に耳を傾けるお母さん

新婦から記念品を受け取るお母さん

謝辞を述べるお父さん

まずは、新郎のお父さんからのご挨拶

謝辞の途中で福山雅治を歌い始めたお父さんに笑う新郎新婦

福山雅治を歌い出したお父さん。
2人もいい顔。

謝辞を述べる新郎

続いて、新郎からのご挨拶

笑顔で五十鈴を退場する新郎新婦

退場時には、暗転していた会場内が再び明るくなります。
いい顔なのは新郎新婦だけでなく…

退場する新郎新婦に笑顔で拍手を送る男性ゲスト

見送るゲストも嬉しそう。
この後、新郎新婦は会場の外で、お見送りの準備をします。

上映されるエンドロールムービー

当日の様子をムービーで上映

エンドロールムービーをみる女性ゲスト披露宴おひらき後に家族写真を撮る新郎新婦

ゲストのお見送り前に、ご両親との記念撮影

ゲストを見送る新郎新婦

お見送りのはじまり

プチギフトを受け取って笑顔になる女性ゲスト

嬉しそうに笑う人もいれば…

送賓中に涙ぐむ女性ゲスト

思わず涙があふれる人も

新婦と言葉を交わす親族の男性

親族の男性「余興振られたら、石原裕次郎をやろうと思ってサングラス持って来たんだよ!そしたら出番なかったわ!」

送賓中に大笑いする新婦

それを聞いて大笑い

サングラスをかけて記念撮影をする男性ゲスト

せっかくなので、石原裕次郎を撮らせてもらいました

ポーズ写真を撮る新郎新婦

お見送りの後は1階に降りて、ロビーにて記念撮影。
ここは、東京大神宮の専属カメラマンが撮っています。

友人に頬にキスをされて笑う新婦

ゲストも新郎新婦と共に1階に案内されるので、そこでも一緒に撮影の時間があります。

笑顔でカメラを見つめる新郎新婦

持ち込みカメラマンにも、ちょっとだけ撮影の時間をもらえました。
2階に移動しての撮影です。

新郎新婦の撮影中に通りかかって笑う女性ゲスト

着替えを終えてばったり再会の女性ゲスト

ブーケを手に窓の外を見つめる新婦

白のドレス姿も素敵。
そんな新婦を新郎がどんな表情で見ているのか振り返ってみると…

撮影中の新婦を笑顔で見つめる新郎

【写真で解説】ルシェルブラン表参道の結婚式|披露宴編

ウェディングフォトグラファーの松元馨(まつもとかおる)です。

今回ご紹介するのは、ルシェルブラン表参道の結婚式披露宴です。

披露宴の流れを写真で追いながら、ルシェルブラン表参道ならではの注意事項や、事前に知っておくべきポイントを持ち込みカメラマン目線でお伝えします。

(挙式編はこちら↓)

開宴〜お色直し中座

披露宴会場について

ルシェルブラン表参道の披露宴会場

開宴前の披露宴会場。
写真の右奥が高砂です。
カーテンの奥はテラスになっていて、ケーキカットやバルーンリリースなどはそこで行います。

テーブルのメッセージカードを読む女性ゲスト

ゲスト席には新郎新婦からのメッセージカードが。

テラスから入場する新郎新婦

テラスからの入場。
逆方向にある扉から入場のパターンもあります。

開宴の挨拶をする新婦

新郎→新婦の順にご挨拶。

新婦の挨拶を笑顔で聞く女性ゲスト

主賓の祝辞

お祝いの言葉は、新郎側のゲストから。

ゲストのスピーチで笑う新郎新婦

乾杯の挨拶をする男性ゲスト

乾杯のご発声は、新婦側のゲストより。

口元に笑みを浮かべるお父さんとお母さん

笑いをこらえるような表情が印象的でした。

乾杯と同時に高砂に歩み寄るゲスト

「乾杯!」と共に高砂に歩み寄るゲストのみなさん。

歓談の時間に一組でも多くのゲストグループと記念写真を撮るには?

高砂での記念撮影

お食事のスタートと共に、しばしご歓談。

歓談の時間には、高砂でゲストと記念撮影をすることができます。ただ、フォトラウンドのように全てのグループとの撮影を保証してもらえるわけではありません。
もし披露宴に余興をたくさん入れ込んだ結果、歓談の時間が短くなってしまった場合には、記念撮影時のゲストカメラでの撮影を「1グループにつき1台のみ」と制限すれば、所要時間を短縮できるので、結果的により多くのグループと記念写真を撮ることができます。

ルシェルブラン表参道でのケーキカット

ケーキカットは、高砂後ろのテラスにて。

ゲストに囲まれながらファーストバイトをする新郎新婦

ファーストバイト。
まずは新郎から新婦へ。

ケーキを取り分ける新婦

続いて新婦から新郎へ。
後ろの新郎さんが楽しそうな顔してます。

新郎の口にケーキを運ぶ新婦

プロフィールムービーのスクリーン

プロフィールムービーは、新郎新婦の中座中に上映されることが多いのですが、「ゲストのリアクションを見たい!」という人は、今回のように中座前に一緒に観るのもきっと楽しいですよ。

ムービー中に高砂で笑う新郎新婦

妹にエスコートされながら中座する新婦

中座のエスコート役は妹さん。
高砂まで迎えに来てもらった後に、後方の扉に向かって一緒に進みます。

高砂で新郎を囲む男性ゲスト

高砂には新郎の友人が次々と集まってきました。

友人に囲まれて高砂で笑う新郎

新郎中座時のお母さん

新郎中座のエスコート役は妹さん。
サプライズで呼び出された瞬間、お母さんもちょっと驚いた顔をしていました。

妹にエスコートされて中座する新郎

照れる妹さんを引っ張るように進む新郎。

新郎中座を拍手で見送る男性ゲスト

再入場〜おひらき

ルシェルブラン表参道のチャペルでロケーション撮影をする新郎新婦

お色直し後には、再びチャペルでのロケーション撮影。

再入場する新郎新婦

再入場は後方の扉から。
一礼のタイミングや高砂までのルートは、先を歩くキャプテン(会場担当者)が教えてくれます。

ゲストの間を笑顔で進む新郎新婦再入場する新郎新婦をスマホで撮影するお父さん

お父さんも写真撮影。

高砂の新郎新婦に拍手を送るゲストたち

フォトラウンドとは、新郎新婦がゲストテーブルを順番にまわりながらグループごとに撮影する記念写真です。
今回の披露宴では、テーブルごとにゲストインタビューを行いながらのラウンドとなりました。

ゲストのテーブルインタビューで大笑いする新郎新婦

ゲストの話に大笑い。
テーブルインタビューは、司会者からの質問にゲストが答える形なので、スピーチと比べるとゲストの負担が軽くオススメです。

バルーンを使ってのラウンドフォト

バルーンの使い方もいろいろ。
よく見ると…

メガネにバルーンのひもを結んだ男性ゲスト

フォトラウンドは、全てのテーブルのゲストと言葉を交わせる貴重な時間

男性ゲストと談笑する新郎新婦

フォトラウンド=記念撮影というイメージが強いと思いますが、全てのテーブルのゲストと言葉を交わせる貴重な時間でもあります。
注意が必要なのは、プログラムが盛りだくさんでタイトなスケジュールの披露宴だと、撮影の合間の歓談の時間がなくなってしまうこと。記念撮影が終わるとすぐに「次のテーブルに向かいます」と促されてしまいます。
ゲストとの触れ合いの時間を大切にしたい場合は、余興などを詰め込み過ぎず、ゆとりのあるスケジュールになるようプランナーと相談しておきましょう。

高砂での記念撮影

しばしご歓談。
上の写真はご親族との記念撮影です。

ご親族の席は高砂から遠く離れた場所にある上に、他のゲストへのご挨拶などで忙しいため、ご親族は中々高砂にやってくることができません。
もしご家族やご親族とも高砂で写真を撮りたい場合は、スタッフを通して高砂に集まってもらってもいいと思いますよ。

高砂にやってきた女の子を見つめる新婦

新婦から両親への手紙

新婦からご両親へのメッセージ。

新婦にブートニアをさしてもらうお父さん

お父さんにはブートニアのプレゼント。

謝辞を述べる新郎のお父さん

まずは、新郎のお父さんからのご挨拶。

新郎の謝辞で笑う新婦

続いて、新郎からも。
お礼の言葉を口にするその表情が、とても嬉しそう。

退場する新郎新婦の後ろ姿

めでたく、おひらき。
退場は後方の扉から。

新郎新婦退場後に笑う女性ゲストたち

キャットストリートでのロケーションフォト

このタイミングで雨が止んでいたので、急遽キャットストリートに出てのロケーション撮影。
持ち込みカメラマンに対しては融通のきかない式場が多い中、「新郎新婦のためなら!」と積極的に提案をしてくれるのがルシェルブランの素敵なところです。

ルシェルブラン表参道でのバルーンリリース

披露宴会場のテラスでのバルーンリリース。

空に向かっていくバルーン屋根に引っかかってしまった黄色いバルーン

一つだけ取り残されちゃった…

バルーンリリース直後に笑う新郎新婦

そんなことも、きっといい思い出。

ゲストを見送る新郎新婦

一人一人のゲストと言葉を交わしながらのお見送り。

披露宴おひらき後の家族写真

ゲストのお見送りの後は、披露宴会場の後方でご両親との記念撮影。

お父さんのバッグに刺さったブートニア

お父さんのバッグには、新婦からもらったブートニアが。

(この結婚式のフォトギャラリーはこちら↓)

【写真で解説】ルシェルブラン表参道の結婚式|挙式編

ウェディングフォトグラファーの松元馨(まつもとかおる)です。

今回ご紹介するのは、ルシェルブラン表参道の結婚式です。

1日の流れを写真で追いながら、ルシェルブラン表参道ならではの注意事項や、事前に知っておくべきポイントを持ち込みカメラマン目線でお伝えします。

式場 ルシェルブラン表参道
挙式の形 人前式
挙式月 11月中旬

持ち込みカメラマンには、どこまで撮らせてもらえる?

ブライズルームでのお支度シーン、ロケーション撮影(ポーズ写真)、挙式リハーサル、親族紹介、挙式、披露宴と全て撮影OKです。

お支度・ロケーション撮影

ルシェルブラン表参道のエントランス

キャットストリートにある式場への入り口。

ルシェルブラン表参道の雨に濡れた木

この日はあいにくの雨。

ルシェルブラン表参道でメイクをする新婦

お支度を進める新婦さんを撮影しているのは私だけではなく…

メイク中の新婦をスマホで撮影する新郎

嬉しそうな新郎さんも。

ブライズルームで歩き方の説明を受ける新郎新婦

お支度完了後に、基本的な歩き方などの説明を受けます。

リハーサルのためチャペルへ向かう新郎新婦の後ろ姿

ロケーション撮影のためにチャペルに向かいます。

ロケーション撮影では、希望のショットに優先順位をつけておこう

ルシェルブラン表参道チャペルでのロケーションフォト

チャペルでのロケーション撮影。
ロケーション撮影とは、式場内の絵になるスポットをまわりながら撮影する新郎新婦のポーズ写真です。

万が一お支度の時間が延びてしまった場合には、このロケーション撮影の時間が短くなることになります。そんなときのために、あらかじめ式場内の撮影スポットの中で「どの場所を優先して撮るか」をカメラマンと相談しておけば、限られた時間を有効に使えます。
ちなみに、天気が良ければ式場エントランス外のキャットストリートでも撮影ができるのですが、ゲストの入り口でもあるので、「挙式までは花嫁姿をゲストに見られたくない」という人は注意しましょう。

ルシェルブラン表参道チャペルに立つ新婦

新婦さんのシングルショットも。

挙式リハーサル・親族紹介

挙式リハーサルで新婦と腕を組むお父さん

リハーサルには、新郎新婦に加えてご両親も参加します。
入場から退場まで、一つ一つの動きを実際に確認していきます。

もし本番中に動きを忘れてしまっても、そばのチャペルスタッフがその都度教えてくれるので安心してください。

お父さんから新郎へのバトンタッチを見つめるお母さん

挙式リハーサルと受付、どちらを重点的にとってもらう?

ルシェルブラン表参道での受付

新郎新婦の挙式リハーサルと同時進行で、一階下の披露宴フロアでは受付が始まります。

カメラマンはリハーサルと受付を行ったり来たりしながら両方の様子を撮影するのですが、どちらか一方を重点的に撮ってほしい場合は、事前にカメラマンに伝えておきましょう。

ルシェルブラン表参道の親族紹介

挙式リハーサル後に、チャペルで親族紹介が行われます。
代表者が親族全員の紹介をするパターンと、それぞれが自己紹介をするパターンがあります。

親族紹介でのお父さん

挙式

ルシェルブラン表参道の挙式では、持ち込みカメラマンであっても立ち入り禁止のスペースはありません。
過去に何度か撮影に入っているのですが、いずれも人前式だったためかバージンロードへの立ち入りもOKでした。

開式前のチャペル

ゲストもチャペルにそろいました。

入場する新婦を待つお母さん

新婦の入場を待つお母さん。

チャペルに入場する新郎

まずは新郎から。
ルシェルブランのバージンロードは距離が短いので、ゆっくりと歩いてOKです。

チャペルにお父さんと入場する新婦

続いて新婦もお父さんと入場します。
扉前まで進み、お母さんからのヴェールダウンとなります。

ベールダウン後に目を合わせて笑う新婦とお母さん新郎に向けて新婦の背中を押すお父さん

お父さんから新郎へのバトンタッチ。

挙式中のルシェルブラン表参道のチャペル

キリスト教式の挙式だと、新郎新婦は牧師と向かい合うためゲストに背中を向けている時間が長いのですが、人前式の場合は、写真のようにほとんどゲストの方を向いたままプログラムが進みます。

人前式にて誓いの言葉を述べる新郎新婦

オリジナルの誓いの言葉を読み上げる二人。

新郎新婦の誓いの言葉を聞くお父さん

人前式でのリングリレー

指輪交換の前には、ゲストによるリングリレー。

ゲストによるリレーで運ばれる指輪お父さんから新郎に届けられる指輪

最後にお父さんから、新郎新婦に指輪が届けられます。

ルシェルブラン表参道での指輪交換

指輪がスッと入らないこともありますが、慌てなくて大丈夫です。
挙式中は一つ一つの動作にゆったりと時間をかけても、見ているゲストからは意外と気にならないものですよ。

ベールアップ

新郎は、ヴェールを上げた後にきれいに整えてあげるのも忘れずに。

ウェディングキス

署名をする新郎

新郎→新婦の順に証明書に署名をします。

チャペルを退場する新郎新婦

みんなの表情がほぐれる瞬間。

退場する新郎新婦の背中を見送るお父さんとお母さん

二人の背中を見送るご両親。

ウェルカムパーティー

手をつないでチャペルを歩く新郎新婦

挙式後に、新郎新婦は再びチャペルへ。
ゲストに拍手で迎えられます。

新郎新婦を見て笑う親族の女の子ルシェルブラン表参道チャペルでの乾杯

ウェルカムパーティーでの乾杯!

チャペルでゲストと歓談する新婦

記念撮影をしつつ、しばしご歓談。

新郎新婦と談笑するゲストルシェルブラン表参道での親族集合写真

披露宴会場がオープンすると、まずはゲストが先に会場へ向かいます。
新郎新婦とご親族は、チャペルでの親族集合写真。

前半はここまで。
(続きの披露宴の様子はこちら↓)

(この結婚式のフォトギャラリーはこちら↓)

【写真で解説】ホテルニューオータニの結婚式|アッザレーアの披露宴

ウェディングフォトグラファーの松元馨(まつもとかおる)です。

今回ご紹介するのは、ホテルニューオータニのアッザレーアでの披露宴です。

プログラムの流れを写真で追いながら、ホテルニューオータニならではの注意事項や、事前に知っておくべきポイントを持ち込みカメラマン目線でお伝えします。

(挙式編はこちら↓)

受付と親族紹介は同時進行。撮影の優先順位を決めておこう。

アッザレーアロビーでの受付

挙式の後、新郎新婦と親族は親族紹介をしてから写真室に移動して親族集合写真を撮ります(ホテルの専属カメラマン撮影)。ゲストは披露宴会場前の受付に案内されます。

親族紹介と受付は同時進行です。カメラマンは親族紹介を撮影してから受付の撮影に向かってもまだ受付が続いていることが多いのですが、ゲストの人数が少ない場合は間に合わない可能性があります。

どちらを優先して写真に残すかをカメラマンと相談しておきましょう。

アッザレーアはゲストとの距離の近さが魅力的な会場

開宴前のアッザレーア

アッザレーアは、アーチェロと並んで庭園に面する宴会場です。新郎新婦とゲストとの距離の近さが魅力ですね。写真の左側が高砂。庭園に面したカーテンは乾杯のタイミングでオープンします。スクリーンは奥の壁側の一箇所です。

当日見ることのできないゲストの反応を撮ってもらおう

写ルンですで写真を取り合う女性ゲスト

会場オープン。ゲストテーブルには「写ルンです」が用意されていました。久々に触れるインスタントカメラで撮り合うゲストたち。

こんな風にゲストのために用意したものがあれば、そのリアクションもカメラマンに撮ってもらいましょう。後日写真を見たときに、「みんな楽しんでくれてたんだ」という安心感につながりますよ。

アッザレーアに入場する新郎新婦

新郎新婦の入場。扉が開いたら、少し進んで一礼。その後ゲストテーブルの間を進んで高砂に向かいます。全てのタイミングをキャプテン(会場担当者)が先導しながら教えてくれるので、安心してください。

挨拶をする色打掛姿の新婦

新郎に続いて新婦からもご挨拶。披露宴での挨拶は新郎からというイメージが強いですが、新婦さんの声も聞けたらお友達はきっと嬉しいですよね。

スピーチをする女性ゲスト

続いて、新郎がお世話になった先生からのご挨拶。

スピーチ中に微笑む新郎新婦

昔のエピソードに頬のゆるむ2人。

新郎新婦と両親での鏡開きの瞬間

ご両親との鏡開きは高砂のすぐ隣で行います。

アッザレーアでの乾杯

お友達のご発声で乾杯。このタイミングで高砂後ろのカーテンが開きます。窓の向こうには、庭園の景色が広がっています。

記念写真だけでなく、自然な歓談の様子も

歓談の時間に高砂にやってくる女性ゲスト

食事と共に歓談スタート。ゲストが次々と高砂に集まってきます。

高砂でゲストと歓談する新郎新婦

カメラ目線の記念写真だけでなく、来てくれたゲストと言葉を交わしているときの自然な表情もたくさん撮ってもらうといいですよ。

高砂で友人と歓談する新婦

「あのとき、こんな話して笑ったんだよなー」なんてことも思い出せるかも。

お色直し退場後は、エスコート役との記念写真を忘れずに

お母さんと中座する新婦

ここで新婦はお色直しに向かいます。退場のエスコート役はお母さん。

ホテルニューオータニのアッザレーアの外で記念写真を撮る新婦家族

会場を出たらエスコートをしてくれた人と記念写真を撮ります。

このときに、エスコート役のお母さんだけでなく「家族みんなで撮りたい」という希望がある場合は、事前にホテルに伝えておきましょう。会場スタッフがご家族の皆さんを撮影場所に連れて来てくれます。

妹と中座する新郎

妹さんにエスコートされて新郎も中座します。

主役のいない披露宴会場の写真も意外と楽しい

高砂に座って写真を撮るゲスト

新郎新婦のいない会場の写真をどれくらい重視するかは、カメラマンによりけり。この時間帯のゲストは肩の力を抜いてワイワイ楽しんでいることが多いので、そんな様子もたくさん撮ってもらうようにカメラマンにお願いしておくといいですよ。

ゲストと歓談するお母さん

家族が自分の友達と談笑している姿って、普段は中々目にすることのできない貴重な光景ですよね。

フォトラウンドについて

撮影アイテムを使う場合は、有り無し両方の写真を

フォトラウンドでゲストと記念撮影をする新郎新婦

新郎新婦の再入場に続いてフォトラウンドの開始。フォトラウンドとは、ゲストの各テーブルを回りながらグループごとに撮影する記念写真です。

もし記念撮影にフォトプロップスなどのアイテムを使う場合は、顔が隠れて見えない写真になることがあります。念のためにアイテムの有り無し両方の写真を撮ってもらいましょう。

フォトラウンドはみんなと均等に話せる貴重な時間

ゲストたちとグラスを掲げる新郎新婦

他の歓談の時間にはゲストから高砂にやってきてくれますが、どうしてもグループによって高砂の滞在時間に差が出てしまいます。

一方でフォトラウンド中は、新郎新婦が各テーブルにいる時間を会場スタッフがバランス良く調整してくれます。「みんなとたくさん話したい」という人は、余興を詰め込みすぎずにフォトラウンドの時間にゆとりをもたせておくことをお勧めします。

フォトラウンドについては、下の記事もご覧ください。

それぞれの人間味あふれる姿も

スピーチをする新婦友人の女性

続いて、ゲストからのお祝いの言葉。

高砂で涙をこらえる新婦の横顔

笑いあり、涙ありのメッセージ。

スピーチを終えてホッとした表情で席につく女性ゲスト

スピーチ後、席に戻ったときのホッとした表情が印象的でした。

手紙を読む・読まないは、書いてから決めても大丈夫

両親に記念品を渡す新郎新婦

今回の新婦さんは、手紙を読まずに記念品の贈呈に移りました。

みんなの前で読む場合と読まない場合とで、手紙の内容も少し変わってきますよね。私個人の考えですが、「ゲストからどう映るか」ではなく「ご両親に伝えたいことは何か」で手紙を書き、その後で読むか読まないかを決めてもいいんじゃないかな、という気がします。

また、記念品の贈呈には次の3つのパターンがあるので、希望の形を選びましょう。

  • 新郎新婦が自分の両親に贈呈
  • 新郎は新婦の両親に、新婦は新郎の両親に贈呈
  • 新郎新婦が2人揃って、新郎側の両親→新婦側の両親の順に贈呈

謝辞を述べる新郎

新郎のお父さんに続いて、新郎からのご挨拶。

アッザレーアの扉前に並ぶ新郎新婦と両親

めでたく、おひらき。新郎新婦とご両親が一緒に退場します。

アッザレーアのロビーで記念撮影をする新郎新婦と両家両親

ゲストのお見送り前に「新郎新婦+両家ご両親」での記念写真を撮ります。どこかホッとした表情のみなさん。

記念写真を撮れていないゲストがいたら、お見送りのタイミングで

プチギフトを渡しながらゲストを見送る新郎新婦

一人一人のゲストと言葉を交わしながらのお見送り。

新郎新婦からプチギフトを受け取って笑う親族の男性

披露宴中に記念写真を撮りきれていないゲストやご親族がいたら、このタイミングでカメラマンに撮ってもらいましょう。

握手をする両家のお父さん

やわらかい表情でお礼の気持ちを伝え合うお父さんたち。

アッザレーアの廊下でカメラを振り返る新郎新婦

アッザレーアとホテルの廊下をつなぐ通路でのポーズ写真。披露宴会場外に移動しての撮影もOKです。例えば、お色直し後に和装になる人で「庭園でも撮りたい」などの希望があれば、カメラマンに伝えておきましょう。

【写真で解説】ホテルニューオータニの結婚式|神前式

ウェディングフォトグラファーの松元馨(まつもとかおる)です。

今回ご紹介するのは、ホテルニューオータニの結婚式です。

1日の流れを写真で追いながら、ホテルニューオータニならではの注意事項や、事前に知っておくべきポイントを持ち込みカメラマン目線でお伝えします。

式場 ホテルニューオータニ (東京)
挙式会場 神殿 幸福殿
挙式の形 神前式
披露宴会場 AZALEA(アッザレーア)
挙式月 8月上旬

※ ニューオータニのチャペルでの挙式については、下の記事をご覧ください。

持ち込みカメラマンには、どこまで撮らせてもらえる?

ブライズルームはカメラマン立ち入り禁止ですが、ホテルの専属カメラマンも同じようです。
庭園でのロケーション撮影(ポーズ写真)では、一部エリアは持ち込みカメラマン立ち入り禁止になっています。ですが、赤い橋などの主要エリアでの撮影はできるので、そう大きな問題ではありません。
挙式リハーサル、親族紹介、挙式、披露宴もしっかり撮らせてもらえます。
挙式中のカメラマンの動きに一部制限がありますが、詳しくはこの後、挙式の写真と共にご説明します。

全体を通して、「二人のためなら」と持ち込みカメラマンにも気持ちよく協力をしてくれる親切なホテルです。

お支度シーンを撮りたいなら客室を利用する方法も

ホテルニューオータニのブライズルーム入り口

ニューオータニのブライズルームは原則撮影NGです。

もし結婚式の前夜からホテルに泊まるなら、ブライズルームを利用せずに宿泊しているお部屋にメイク担当者を呼んでお支度をすることで、撮影も自由に行えます。

ポーズ写真について

写真室での撮影は必ずホテルの専属カメラマンが担当

お支度を終えて写真室に向かう新郎新婦

お支度が整ったら、まずは地下にある写真室での記念撮影。結婚式撮影を持ち込みカメラマンに依頼していても、写真室での撮影(新郎新婦の2ショット、親族集合写真)だけは必ずニューオータニの専属カメラマンが行います。

持ち込みカメラマンは庭園の一部エリア立ち入りNG

ホテルニューオータニの庭園でロケーションフォトを撮る新郎新婦

写真室を出たら、ホテル内の撮影スポットを巡りながらのポーズ写真を撮ります。

庭園内に持ち込みカメラマン立ち入り禁止エリアがありますが、ごく一部なので撮影に大きな支障はありません。

ポーズ写真をたくさん撮りたいなら、お支度の時間を早めよう

ホテルニューオータニ庭園の赤い橋に立つ新郎新婦の全身

撮影スポットを巡るルートに決まりはありませんが、希望のスポットの間に距離がある場合は思った以上に時間がかかります。カメラマンに相談の上で時間が足りなさそうであれば、お支度の時間を早めることでポーズ写真の撮影時間を確保できます。ホテルに相談してみましょう。

ちなみに、撮影スポットはゲストも行き来している場所が多いので、「花嫁姿を本番まで見られたくない」という人は注意が必要です。

親族控室でのひと時。歓談と撮影どちらを優先する?

親族控室で家族写真を撮る新郎

ポーズ写真の後は、新郎新婦も親族控室へ。このときは両家別々のお部屋になります。親族紹介はこのタイミングではなく、挙式後に行われます。

挙式リハーサルが始まるまでは、親族との記念撮影もOK。ただし、この後は親族とゆっくり言葉を交わせる時間が意外とありません。一方で、一緒に写真を撮るチャンスは披露宴中やおひらき後にもあります。ここでの撮影をどの程度優先するかを考えておきましょう。

限られた時間を有効に使うためには、下の例のようにグループごとの撮影順序を事前に決めておくとスムーズです。

  1. 新郎+両親
  2. 新郎+両親+兄弟
  3. 新郎+親族全員で

リハーサルは新郎新婦別々に行う(神前式の場合のみ)

巫女から挙式の説明を受ける新婦

リハーサルの時間になると、親族控室に巫女がやってきます。

巫女と玉串奉天のリハーサルをする新郎

新郎新婦はそれぞれの親族控室で、巫女と一緒に挙式の流れを確認します。

挙式について

幸福殿入り口で手を清めるお父さん

いよいよ挙式。幸福殿の入り口でお清めをします。

壇上エリア以外は自由に動いての撮影OK

ホテルニューオータニ幸福殿の中

幸福殿の内観です。新郎新婦と親族は、紫色の壇上スペースに座ります。

カメラマンは、親族席のある壇上スペースには立ち入ることができません。また、メイン通路中央は神様の通り道とされるため、そこに立ち止まっての撮影はできません(横切るのはOK)。

入場後の一部儀式は撮影NG

神前式で入場する新郎新婦

新郎新婦は一緒に入場。神前式ならではですね。

神前で着席する新郎新婦

それぞれの親族席の前に着席します。

この後、斎主によるお祓いなどの儀式が続きますが、三献の儀(三三九度)が始まるまでは一切の撮影禁止です。

お酒が飲めない人は無理をしなくて大丈夫

巫女から神酒を受ける新郎

三献の儀の開始。ここから再び撮影OKとなります。

盃を口に運ぶ新婦の横顔

お酒が苦手な人は無理に飲まず、盃を口に運ぶ動作をするだけで大丈夫です。心配ならリハーサルのときに巫女に声をかけておきましょう。

2人一緒に誓詞奏上の練習をしたいなら事前に相談を

神前に立つ新郎新婦

神前に進み、誓いの言葉を読み上げます。

誓詞を読み上げる新郎新婦

リハーサルは新郎新婦別々に行なっているので、2人そろって誓詞を読み上げるのは本番が初めてということになります。心配な人は事前に文面を教えてもらい、2人で読み合わせておくのもいいかもしれません。

玉串奉天をする新郎新婦

続いて玉串奉天。新郎新婦が同時に玉串を神前に捧げます。手に持ったら180度回して…と細かいやり方があるのですが、流れを忘れてしまっても神職が小声で教えてくれるので安心してください。

玉串奉天をする両家お父さん

新郎新婦に続き、両家のお父さんも玉串を捧げます。

盃にご神酒を注いでまわる巫女

続いて、親族盃の儀。巫女が親族にお神酒を注いで回ります。

一斉に盃を口に運ぶ親族と新郎新婦

掛け声を合図に、一斉に盃を口に運びます。

神前式の結びに頭を下げる新郎新婦と親族

めでたく結びとなりました。

前半はここまで。

(披露宴編はこちら↓)