ウェディングフォトグラファーの松元馨(まつもとかおる)です。
今回ご紹介するのは、ルシェルブラン表参道の結婚式披露宴です。
披露宴の流れを写真で追いながら、ルシェルブラン表参道ならではの注意事項や、事前に知っておくべきポイントを持ち込みカメラマン目線でお伝えします。
(挙式編はこちら↓)

開宴〜お色直し中座
披露宴会場について
開宴前の披露宴会場。
写真の右奥が高砂です。
カーテンの奥はテラスになっていて、ケーキカットやバルーンリリースなどはそこで行います。
ゲスト席には新郎新婦からのメッセージカードが。
テラスからの入場。
逆方向にある扉から入場のパターンもあります。
新郎→新婦の順にご挨拶。
お祝いの言葉は、新郎側のゲストから。
乾杯のご発声は、新婦側のゲストより。
笑いをこらえるような表情が印象的でした。
「乾杯!」と共に高砂に歩み寄るゲストのみなさん。
歓談の時間に一組でも多くのゲストグループと記念写真を撮るには?
お食事のスタートと共に、しばしご歓談。
歓談の時間には、高砂でゲストと記念撮影をすることができます。ただ、フォトラウンドのように全てのグループとの撮影を保証してもらえるわけではありません。
もし披露宴に余興をたくさん入れ込んだ結果、歓談の時間が短くなってしまった場合には、記念撮影時のゲストカメラでの撮影を「1グループにつき1台のみ」と制限すれば、所要時間を短縮できるので、結果的により多くのグループと記念写真を撮ることができます。
ケーキカットは、高砂後ろのテラスにて。
ファーストバイト。
まずは新郎から新婦へ。
続いて新婦から新郎へ。
後ろの新郎さんが楽しそうな顔してます。
プロフィールムービーは、新郎新婦の中座中に上映されることが多いのですが、「ゲストのリアクションを見たい!」という人は、今回のように中座前に一緒に観るのもきっと楽しいですよ。
中座のエスコート役は妹さん。
高砂まで迎えに来てもらった後に、後方の扉に向かって一緒に進みます。
高砂には新郎の友人が次々と集まってきました。
新郎中座のエスコート役は妹さん。
サプライズで呼び出された瞬間、お母さんもちょっと驚いた顔をしていました。
照れる妹さんを引っ張るように進む新郎。
再入場〜おひらき
お色直し後には、再びチャペルでのロケーション撮影。
再入場は後方の扉から。
一礼のタイミングや高砂までのルートは、先を歩くキャプテン(会場担当者)が教えてくれます。
お父さんも写真撮影。
フォトラウンドとは、新郎新婦がゲストテーブルを順番にまわりながらグループごとに撮影する記念写真です。
今回の披露宴では、テーブルごとにゲストインタビューを行いながらのラウンドとなりました。
ゲストの話に大笑い。
テーブルインタビューは、司会者からの質問にゲストが答える形なので、スピーチと比べるとゲストの負担が軽くオススメです。
バルーンの使い方もいろいろ。
よく見ると…
フォトラウンドは、全てのテーブルのゲストと言葉を交わせる貴重な時間
フォトラウンド=記念撮影というイメージが強いと思いますが、全てのテーブルのゲストと言葉を交わせる貴重な時間でもあります。
注意が必要なのは、プログラムが盛りだくさんでタイトなスケジュールの披露宴だと、撮影の合間の歓談の時間がなくなってしまうこと。記念撮影が終わるとすぐに「次のテーブルに向かいます」と促されてしまいます。
ゲストとの触れ合いの時間を大切にしたい場合は、余興などを詰め込み過ぎず、ゆとりのあるスケジュールになるようプランナーと相談しておきましょう。
しばしご歓談。
上の写真はご親族との記念撮影です。
ご親族の席は高砂から遠く離れた場所にある上に、他のゲストへのご挨拶などで忙しいため、ご親族は中々高砂にやってくることができません。
もしご家族やご親族とも高砂で写真を撮りたい場合は、スタッフを通して高砂に集まってもらってもいいと思いますよ。
新婦からご両親へのメッセージ。
お父さんにはブートニアのプレゼント。
まずは、新郎のお父さんからのご挨拶。
続いて、新郎からも。
お礼の言葉を口にするその表情が、とても嬉しそう。
めでたく、おひらき。
退場は後方の扉から。
このタイミングで雨が止んでいたので、急遽キャットストリートに出てのロケーション撮影。
持ち込みカメラマンに対しては融通のきかない式場が多い中、「新郎新婦のためなら!」と積極的に提案をしてくれるのがルシェルブランの素敵なところです。
披露宴会場のテラスでのバルーンリリース。
一つだけ取り残されちゃった…
そんなことも、きっといい思い出。
一人一人のゲストと言葉を交わしながらのお見送り。
ゲストのお見送りの後は、披露宴会場の後方でご両親との記念撮影。
お父さんのバッグには、新婦からもらったブートニアが。
(この結婚式のフォトギャラリーはこちら↓)