こんにちは、ウェディングフォトグラファーの松元馨(まつもとかおる)です。
今回ご紹介するのは、ホテルメトロポリタンエドモントのクリスタルホールでの披露宴です。
披露宴の流れを写真で追いながら、メトロポリタンエドモントならではの注意事項や、事前に知っておくべきポイントを持ち込みカメラマン目線でお伝えします。
(挙式編はこちら↓)

CONTENTS
受付
挙式の後、ゲストは受付へ。受付の部屋の前には、用意したアイテムが飾られます。
ご親族は、写真室で新郎新婦との「親族集合写真」を撮ってから、受付にやってきます。
受付の様子。
ドレス色当てクイズの投票箱。
「新婦はベイスターズファン」が大ヒント!?
新郎のお母さんがお友達に挨拶をしていました。
自分の親が友達と談笑している姿って、大人になると中々見られないですよね。
披露宴会場(クリスタルホール)について
披露宴会場は、1階のウェディングサロンの隣にあるクリスタルホールです。
新郎新婦の入退場は、高砂を正面にして右手にある扉で行われます。反対の左手には、ムービー上映時にスクリーンがおりてきます。
開宴〜お色直し中座
会場オープン。
席には、新郎新婦からのメッセージカードが。
「入場時の後ろ姿」と「オープニングムービー」、撮れるのはどちらか一つ
いよいよ開宴。新郎新婦の入場です。
今回はお二人のリクエストで、入場時に後ろ姿を撮っています。
このような写真を撮るには、オープニングムービーが始まる前に、カメラマンも新郎新婦と共に会場の外に出ておく必要があります。そうすると、ムービーを上映している会場内の様子は撮れなくなります。
「入場時の後ろ姿」と「ムービーの様子」、どちらを優先して撮ってもらうか、二人で相談しておきましょう。
高砂に向かう二人。いい顔してます。
まずは新郎からのご挨拶。
司会がお二人のプロフィールを紹介。
その間に乾杯の準備が進められます。
乾杯!
乾杯後の振り返りショットを撮ってもらうなら、高砂裏のスペースをチェック
高砂の後ろから。挙式前の緊張がうそのような表情。
上の写真のような「乾杯後の振り返りショット」を撮ってもらうには、高砂の後ろにある程度のスペースが必要になります。事前にどれくらいのスペースがあるかを会場に確認した上で、カメラマンに撮影可能か尋ねておきましょう。
※ 狭いスペースでも撮れないことはないのですが、その場合、至近距離で超広角レンズを使うことになるので、不自然に歪んだ写真になります。
野球好きの新郎新婦。高砂にやってきたお友達は巨人ファン?
ここで、シェフからのお料理紹介。
お友達と目が合って笑う新婦さん。
高砂とゲストテーブルとの距離が近いと、こんな風にお互いの目線や声が届きやすくなります。
お料理もスタート。
新郎のお友達からのスピーチ。
続いて、新婦のお友達からも。
新婦さんも、いい顔。
ここで歓談の時間。ゲストとの記念撮影も。
結婚式の1日の中で、一番リラックスした笑顔になるのは、実は歓談の時間なのかも。
お友達もいい顔。
歓談中の高砂には、親族も来てもらってOK
ゲストに続いて、ご親族も記念撮影にやってきました。
高砂での記念撮影は、ゲストが優先となるのが一般的ですが、お友達との撮影が落ち着いたらご親族にも来てもらいましょう。ご親族からすると、「まだ記念撮影をしてないゲストがいるかも…」と遠慮をして高砂に向かいづらいこともあります。そんなときには、会場のスタッフやカメラマンに声をかけて連れてきてもらってもOKです。
結婚式の1日の中で、ご親族と言葉を交わせる時間って意外と少ないんです。遠くから来てくれたおばあちゃんも、きっと喜んでくれるはずですよ。
続いて、ケーキカット。
二人を囲むゲストたち。カメラマンがいっぱい。
「新郎から新婦」→「新婦から新郎」の順にファーストバイト。
ここで、新婦はお色直しのため中座します。
エスコート役に選ばれたのは、おじいちゃんとおばあちゃん。
高砂の新郎も楽しんでます。
退場の前に記念撮影。
続いて、新郎の中座。
弟さんと共にエスコート役に呼ばれたお姉さん。
いいリアクションでした。
手をつないで歩いたのは、子どものとき以来?
お色直し前の姿での記念写真は、中座のタイミングがラストチャンス
会場の外で、記念撮影
この後、新郎新婦はお色直しに向かいます。お色直し前の姿での家族写真など、残したいけどまだ撮れていない写真があったら、このタイミングでスタッフにお願いして、ご家族を連れてきてもらいましょう。
※ 時間がないときには却下されることもあります。
プロフィールムービーの上映。
ご家族の視線の先には、まだ赤ちゃんだった頃の新郎の写真が。
主役のいない場の写真をどこまで撮ってもらう?
新郎新婦中座中の会場の様子をどこまで写真に残すかは、カメラマンの価値観によって大きく異なります。
「とにかく主役の絵になる写真を一枚でも多く!」というタイプのカメラマンだと、この時間帯の会場の写真をそれほど重視しないこともあります。
でも、このときのゲストは意外と肩の力を抜いて楽しんでいるものです。
そんな姿もたくさん撮ってもらえるように、カメラマンにお願いしておきましょう。
新郎のお友達と話しながら大笑いするお母さん。
何やら楽しそうな両家のご親族の姿。
孫にパンをちぎってあげる、お父さんのやわらかい表情も。
中座中のこれらの光景は全て、お二人は直接目にすることのできないものです。
再入場〜おひらき
再入場の説明を受けるお二人。
扉オープン。
再入場の後にフォトラウンドが続く場合は、高砂には向かわずに、このままゲストテーブルに向かって記念撮影を始めます。
フォトラウンドは、全てのゲストと言葉を交わせる貴重な時間
ゲストテーブルを順番に回ってのフォトラウンド。
「フォトラウンド=記念撮影タイム」というイメージが強いと思いますが、各テーブルのゲストと均等に言葉を交わせる貴重な時間でもあります。
ところが、余興を目一杯入れ込んだために時間のゆとりがなくなってしまうと、記念撮影を終えると同時に「次のテーブルに行きましょう」と式場のスタッフに声をかけられ、歓談の時間はほとんどなくなってしまいます。
何を優先するかを整理して、時間の配分をプランナーと相談しておきましょう。
新郎が手にしているのは、思い出の写真を並べたパズル。
各テーブルのゲストにピースをはめ込んでもらい、段々とパズルが出来上がっていきます。
こちらは、新郎のご家族。
楽しそう。
記念撮影も忘れずに。
最後に残ったピースを二人ではめると…
パズルの完成!
新婦のブーケを作ったというお母さん。
みんなに紹介されて、照れ笑い。
こちらがお母さん手作りのブーケ。
続いて、ドレス当てクイズの当選者を発表。
なんと、全て男性ゲストでした!
プレゼントを手に記念撮影。
続いては、ブーケプルズ。
当たった!
新婦さんも大喜びでした。
ここで、ご歓談の時間。
新婦さんにぴったりの色合い。
披露宴はクライマックスへ。
お母さんへのお手紙。
記念品のプレゼント。
新郎のお父さんからのご挨拶。
続いて、新郎からもお礼の言葉。
みんなに見送られながらの退場。
この後のエンドロールムービーをゲストと一緒にご両親にも観てもらう場合は、新郎新婦のみの退場。ご両親はムービーを観ない場合は、新郎新婦と一緒にご両親も退場します。
エンドロールムービーの上映。
ゲストのお見送り開始前には、ご両親との記念写真を撮ります。
お見送りの開始。
やっぱりゲストと言葉を交わしているときが一番いい顔してます。
おひらき後のポーズ写真はどこで撮る?
チャペルでのポーズ写真。
おひらき後のポーズ写真は、披露宴会場からそう遠くない場所(お見送りスペースなど)で撮ることが多いです。今回は遅い時間の披露宴だったためか、チャペルが空いていたので撮影に使わせてもらうことができました。
もし希望の場所がある場合は、事前にホテルと相談しておきましょう。
(今回の結婚式のフォトギャラリーはこちら↓)